オウンドメディアは、今や多くの企業が取り組んでいるWebマーケティングの一手法です。オウンドメディアは、企業にとって財産となり、企業価値を高めてくれる効果があります。その一方で、「収益を出すのは難しい」という論調も。そこで、今回はオウンドメディアの特徴を整理したうえで、オウンドメディアでCVを上げるための考え方や、具体的なコンテンツ戦略について解説します。自社に合ったオウンドメディアの方向性を検討して、オウンドメディアをマーケディングに役立てましょう。
コンテンツ
オウンドメディアとは
オウンドメディアとは、ひと言でいえば、自社が所有するメディアを指します。広い意味では、自社サイト、自社が発行しているメルマガ、TwitterやFacebookなどのアカウントもオウンドメディアです。ただ、日本では「オウンドメディア」と呼ぶ場合、自社で運営しているWebマガジンサイトのことを指します。
トリプルメディアの一つであるオウンドメディア
オウンドメディアと並列で語られる「トリプルメディア」を知ることで、オウンドメディアの性格がさらによく分かるでしょう。
・オウンドメディア:自社が所有するメディア
・ペイドメディア:広告費を払って宣伝するメディア
・アーンドメディア:SNSなど自然と拡散することで宣伝となるメディア
オウンドメディアは自社で制作するため、自由に自社の情報を発信できる点が強みです。ペイドメディアは広告に特化しているので、手っ取り早く新規の見込み客を集めたい場合に効果があります。また、アーンドメディアは、SNSなどのバズ効果で宣伝が見込めるメディアです。
ペイドメディアは費用が掛かり、アーンドメディアは炎上などのトラブルというリスクもある点がデメリットですが、それぞれの特徴を生かして利用することで、さらに大きなマーケディング効果を出すことができます。
オウンドメディアを製作する目的
オウンドメディアを製作する主な目的は、自社のブランディングと見込み客の獲得です。また、見込み客だけでなくアーンドメディア(SNSなど)との長期的な信頼関係を築いていくという役割もあります。
さらに、自社のサービスや製品の便利な使い方を紹介したり、アフターフォローをしたりすることで、リピーターやファンの育成にも役立ちます。
オウンドメディアが生まれた背景
インターネットが一般人にも使われるようになった2000年ごろから、情報は爆発的に増加しており、インターネットの利用者は、情報を取捨選択して見るようになってきました。広告手段は、テレビCMや新聞広告のように、広告費を支払うペイドメディアが主流でした。
しかし、情報過多の時代では、一方的に押し付けられる広告は嫌がられる傾向が高まってきており、ペイドメディアによる広告の効果は、一時期に比べて落ちているのが現状です。
そこで台頭してきたWebマーケティング手法は、ユーザーが自然検索で流入するように自社で作成するオウンドメディアと、SNSなど話題が拡散しやすいアーンドメディアでした。これらのメディアをうまく組み合わせて利用することで、より効果的なマーケティングを成功させている企業が出てくるようになりました。
オウンドメディア制作をCVにつなげるよう!マネタイズの方法を紹介
一般的に、オウンドメディアはCV(成果)を出しにくいといわれています。オウンドメディアだけでなかなか収益が上がらない理由として多く見られるのが、サイト構成そのものが収益化につながる構成になっていないケースです。もちろん、改善して収益化することは十分可能です。そこで、オウンドメディアのマネタイズと、具体的な手法の一部を解説します。
マネタイズとは
マネタイズとは、「収益化」という意味です。オウンドメディアに「購買のプロセス」に当たる要素を盛り込むことで、成果を出しやすい構造にすることができます。購買のプロセスごとに、それぞれの代表的な方法を解説します。
SEO対策はSNSの対応で新規見込み客を獲得
購買プロセスの最初は、オウンドメディアを認識してもらうことにより、新規見込み客を獲得することです。主な手法としては、自然検索による流入数の増加を目指すSEO対策と、SNSの活用です。SEO対策によって自然検索で流入してきた読者を長く引き付けるため、そしてSNSでシェアしてもらうためには、良質で継続的なコンテンツ作成が重要になります。
新規見込み客がオウンドメディアに流入してきても、自分の想像していた内容とかけ離れていると直帰してしまうことにも注意しなければなりません。流入キーワードを確認して、新規見込み客が何を期待してオウンドメディアにアクセスしてきたのか、しっかり分析して次の記事作成に役立てることが大切です。
メディア内の回遊で自社サービスや製品への興味を促す
オウンドメディアの記事は、下部に関連記事を表示する機能があります。シリーズものの記事なら、次の記事がすぐに読めるようになっていると親切です。
メディア内に長く留まることで、オウンドメディアの読者は、メディア内の情報に多く触れてその企業への興味をそそられます。結果として、その企業のファンになったり製品に興味を持ったりといった好意的な反応も出てくるようになるでしょう。
この状態の読者には、「サービスや製品を使ってた体験談」「その製品を使うベネフィットを提示する」といった手法を検討します。
LPを作成してCVへの動線を設けることで収益化
オウンドメディアが収益を出しにくい構造になっている理由の一つには、そもそもCVを獲得する動線がないことが挙げられます。LPとはランディングページの略で製品の説明と購入や問い合わせなど、CVを得るボタンが一つになったページのことです。
CVの動線を作る一般的な方法としては、記事から関連するサービスや製品へのLPに飛べる仕組みを作るなどがあります。
新しい情報提供やアクセス分析によるリピーター戦略
購買までの流れを作ってマネタイズしたら、次はリピーターを増やす戦略を取り、リピーターをファンを育てて口コミで、さらに新規の見込み客を呼び込む流れを作ります。
リピーターを増やすためには、新しい情報の提供や、リピーターにお得感のあるイベント開催などが効果的です。さらに、オウンドメディアのアクセス分析をすると、どういった検索ワードで見られる場合が多いかが確認できるでしょう。よりよい情報提供や製品の改善にも利用でき、オウンドメディアや提供する製品などの改善が期待できるます。
オウンドメディアによるコンテンツ戦略の種類と特徴
ここまで見てきたように、オウンドメディアのマネタイズは可能です。では、具体的にオウンドメディアをマネタイズする際、コンテンツ戦略はどうすると良いでしょうか。ここでは、オウンドメディアのコンテンツ戦略について4パターンに分けて解説します。
SEOを強化する「検索型」
「検索型」は、一般的によく見られるコンテンツ戦略です。SEO対策を強化して自然検索による流入を増やすことを目指します。SEO対策を行って何度か測定を繰り返して記事などを最適化していくことで、流入数が飛躍的に伸びることも少なくありません。
基本的には、新規に記事を追加して足りない情報を補い、アクセス数の少ない既存記事にはSEO対策により修正を加えていきます。
SNS経由での集客を目指す「ソーシャルメディア型」
SNS経由でキャンペーンを行ったり、SNSで困っているユーザーを助けたりするなど、さまざまな形でSNSを利用して集客を目指す、「ソーシャルメディア型」も、オウンドメディアのコンテンツ戦略といえます。ユニークなキャラクターで親しまれているTwitterの企業アカウントなどが有名ですね。ファッション関係など見た目が重要な企業はInstagramの企業アカウントも欠かせなません。
ソーシャルメディア型の場合、うまくハマれば大きく拡散されて宣伝効果も高くなりますが、逆に企業アカウントの発言などが問題視されて大炎上することもあるため注意も必要です。
すでに有名なら使える「ブランド型」
すでに企業として名前が知られ、ブランドが確立している場合は、ブランド力を最大限に生かしたコンテンツ戦略が有効です。CMの続きをオウンドメディア上で発表したり、調味料のメーカーが自社製品を活かしたレシピ集を紹介したりする例があります。
集客経路を複数持たせる「バランス型」
ここまで紹介した3パターンのコンテンツ戦略は、いずれも少しずつ取り入れることで、お互いのメリットを生かしデメリットを補うことができます。ただ、すべてのコンテンツ戦略すべてを一度に対応するのも大変です。そのため、まずはSEO型のメディアを構築してからソーシャルメディアにも対応するなど、無理のないオウンドメディア構築計画を立てるようにする方が健全でしょう。
オウンドメディアはマネタイズとコンテンツ戦略でCVを獲得しよう
オウンドメディアの基本的な意味とCVへのつなげ方、コンテンツ戦略の種類について解説しました。自社でオウンドメディアを作成する場合は、どのような戦略を取り、マネタイズする場合は読者の動線をどのように調べてブラッシュアップするかの検討が重要です。しっかりと成果が出せるオウンドメディアにするため、できるところから始めてみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。